システム・シャイン・サービス 消臭スプレー 消臭剤 シミ取り 業務用 洗剤 イスクリーニング ハウスクリーニング 清掃サービス ホテル 旅館 全旅連協定商社

船井幸雄さんとの対談

船井幸雄のFC企業診断対談

ホテルや旅館の絨毯やソファのクリーニングに特化した事業を展開し、全旅連協定商社でもある同社は、3つのSである「Specialist、 Servece、Safty」を事業テーマに掲げ、その確かな技術力と米国式メンテナンスノウハウの導入によって清掃時間の短縮を実現した。独自に開発した画期的な洗剤3部作も話題となっている。つねに新しい企画にチャレンジする姿勢が躍進の原動力となっているようだ。

船井幸雄

船井 幸雄

昭和8年生まれ。京都大学農学部卒。現在、船井総合研究所をはじめとするフナイグループ10数社の総師。経営者のバイブルともいわれる"フナイ理論”は有名。著書も多数あり。

田中健一

代表取締役 田中 健一

S35年生まれ。 S35年生まれ。 宮城県出身。東京学芸大学卒業。大手マットレンタル会社勤務後、平成8年10月独立法人設立。平成10年スリーエス・グループ全国展開。東京青年会議所、東京商工会議所、豊島法人会所属。

独自に開発した製品と付加価値のある事業展開

船井

まずは、会社設立や事業のことについて教えてください。

田中

会社を設立しまして5年になります。ホテルや旅館の絨毯やソファを中心にクリーニングやメンテナンスを行なっていますが、当初は、右も左も分からない状況でしたね。今は事業も軌道に乗ってきているような状況です。

船井

オリジナルの製品を持っていることが成功の鍵になったんでしょうね。

田中

3つのオリジナル洗剤のスーパースリーエス(シミ取りスプレー)、ベストスリーエス(業務用)、プラススリーエス(酵素)を独自に開発しました。全部絨毯やソファのクリーニング剤です。安全で、しかも色落ちしない、環境にもやさしい製品です。この製品を使ってクリーニングを行なっていますが、施行方法は、米国ロサンジェルスにあるIICRC社のノウハウを参考にしました。現場で作業をするスタッフが開発した施行方法もあります。この方法で、”早く、安く、きれいに”クリーニングすることを実現しました。この製品は「ホテル・旅館が選ぶ優良商品」にも選ばれました。それから日本全国から注文を頂くようになりました。

船井

それがひとつのビジネスチャンスになったんでしょうね。フランチャイズ展開していくにも何かきっかけがあったと思いますが・・・?

田中

そうですね。きっかけとなりましたのは、5年前に「全旅連協定商社」に選ばれたからです。一業種一社が選ばれるわけですが、当社が絨毯やソファのクリーニング業者に選ばれました。全国展開するにはパスポート的な称号を頂いたわけです。安くて、早くて、きれいということでお客さまに喜んでもらっています。

船井

なるほどね。

田中

また、事業に付加価値をつけるために、「しまとらQ急隊」というものを展開しています。まだスタートして間もないのですが、ビジネスホテルなどが一番困っている問題を解決するものです。何かというと、宿泊したお子様がおねしょしたり、酔っ払いのお客さまが嘔吐した場合、その部屋に次の宿泊者を受け入れるらめには迅速にクリーニングしなければなりません。そういう時に緊急的に応急処置を行ない、宿泊できるように部屋をクリーニングするのが、「しまとらQ急隊」です。

船井

おもしろいですね。人が困っているところには必ずビジネスチャンスがありますからね。そういった需要もあるんですね。

田中

いろいろなホテルや旅館のオーナーからアイディアを頂いて展開しているものですが、特に東京はかなりの需要がありますね。その仕事から派生して絨毯やソファの定期的なクリーニングの依頼を受けることもあります。

信用を獲得し、口コミが要因で売上げが伸びていく

船井

やはり口コミで広がっていったんですか?

田中

そうですね。口コミで当社の製品がいいということが広まっていきました。ホテルや旅館関係の仕事をしている人が一堂に集まって会議を行なうことがあるのですが、その会議で当社の製品の効果が高いということが話題になっているようです。毎日のように全国から注文を頂いております。

船井

全国のホテルや旅館を歩いてみて感じたことはありますか?

田中

絨毯やソファをしっかりクリーニングしているところが少なかったですね。意外でした。ハードフロアや窓ガラスなどはきれいにクリーニングされているのですが、絨毯やソファはシミなどがついているところが多いですね。日本は畳や板の間の文化ですから、拭いて汚れをとるという行為で掃除が行なわれてきました。しかし、絨毯の場合は一旦はきれいになりますが、それがあとになると浮き出てきて汚れになるわけです。その掃除方法が全然行き渡っていないですね。

船井

市場としてはどれくらいあるんですか?

田中

いま、旅館組合に加盟しているところは6万くらいかと思います。数年前までは9万くらいだったと思いますが、少し減少してきていますね。大型のホテルや旅館が苦戦していますからね。

船井

そうした状況の中で売上が伸びている要因は何だと思いますか?

田中

景気がいいと絨毯を張り替えたりするわけですが、いまは景気が悪いので、なかなか張り替えることができないような状態です。でもそのままにしておくとお客が来ませんから、きれいにしなければならないわけです。それと絨毯のクリーニングは、いままでたまにしか行なわなかったので、非常に高い料金設定になっていました。張り替えたほうが安いと判断していたオーナーの方も多かったようですね。

船井

なるほどね。クリーニングのほうが張り替えるより作業も早いだろうから営業的にも影響を受けることが少ないしね。

田中

絨毯やソファを専門にクリーニングしていますので、他のメンテナンス会社よりも作業がが早いわけです。また料金も通常の地元業者の6掛けくらいで行なっています。その料金であれば、年1回のところを2回お願いしましょうというところもあります。そういうことを考えると、不景気だったから売上げが伸びたのかなとも感じています。張り替えなくともきれいにできるという経営者の認識も変わってきているように思います。そういうふうに前向きに考えています。

船井

一番の特徴は、「早くて、安くて、きれいに」ということですね。

田中

「Specialist・Service・Sefty」の3つのSを事業展開のキーワードにしています。スリーエスは、当社の社名もシステム・シャイン・サービスですからスリーエスです。

船井

社名と事業テーマが同じというのは面白いですね。また覚えやすいしね。口コミで広がっていったんですか?

田中

一気に全国に広がったのではなく、まさに口コミでじわじわと広がっていったような感じですね。ホテルや旅館のオーナーの勉強会や集まりが多いのですが、そういう場所で口コミで広がっているような感じです。

船井

ホテルや旅館は、どちらかと言うと閉鎖的な業界ですよね。新しい業者に変えたりすることには消極的ですよね。

田中

そうですね。シビアというか、慎重というか、そういう面は確かにありますね。反面、この会社のこの製品を使っているということが口コミで伝わると、新しい方も安心されるようですね。まったく初めてのホテルや旅館のオーナーでも全旅連の指定業者ならお願いしたいという依頼もよくいただきます。

船井

なるほどね。ひとつ信用を獲得すると強いですね。

田中

サンプルをまず送ってくださいという方もいらっしゃいますが、ある程度実績を積み上げてきていますので、実際に利用していますところにその効果を聞いてもらっています。だからサンプルは送っていません。結局、無料のサンプルを送っても使ってくれないですからね。千円でも二千円でもいいから出費してもらうと、真剣に使ってくれますからね。

船井

真剣に使ってもらった方が、その効果に対しても真剣に検討してくれますからね。

築き上げた信頼関係の中で新たな企画に挑戦する

船井

資料を見ますと、新しい企画で事業をさらに大きくされようとしているようですね。

田中

そうなんです。全国のホテルや旅館がクライアントになるわけですが、そのルートを最大限に活用していこうと考えています。そのひとつが竹鶏物語という卵の販売です。私の友人で宮城県蔵王で養鶏場を営んでいる友人がいるのですが、竹炭を細かく砕いてえさに混ぜて食べさせています。その卵が非常に健康にいいということで静かなブームになってきています。愛媛大学で検査してもらった結果でも健康にいいデータがでています。

船井

面白そうですね。健康は21世紀のビジネスキーワードですからね。

田中

鶏の資料に竹炭を入れたところ、養鶏場独特の匂いもなくなったようです。環境にもいいということで特許をとったのですが、今、口コミで主婦層に広がり全国から注文がきているような状況です。

船井

まだ一般に知れ渡っていないので、いかにしたら売れるのかという相談を受けたわけですね。

田中

私は仕事柄ホテルのオーナーや支配人、旅館の女将と親しいし、特に旅館の朝食には必ず卵はついてきますので手がけてみようかと思っています。2ヶ月前にパンフレットを作ってスタートしたところです。ルートに乗せるにはもう少し時間がかかるかと思います。その会社の社長が同級生ですから、販売は私に任せてもらっています。

船井

この卵は売れそうですね。近いうちに「本物」ばかりを紹介するような本を一冊書く予定なんです。

田中

実際に食べてもらえば本物かどうか分かると思いますよ。彼のホームページで、養鶏場の雰囲気は写真でも理解できるのではないかと思います。

船井

竹炭をえさに混ぜて食べさせるのはいいですね。「本物」かどうか一般の人が判断して分かるのは、その卵に箸を射して20cmくらいの高さから落として何回で崩れるかということです。安物の卵は箸が入りませんし、入れた段階で崩れてしまいます。「本物」の卵は5~6回落としても崩れないですね。それくらいのことを知っていれば「本物」かどうかはすぐに見分けられます。

田中

なるほどね。ホテルや旅館の朝食には毎日卵がだされますので、それが健康にいいのであれば、お土産にもいいのかなと思っています。気軽な気持ちで始めたのですが、ホテルや旅館で出す卵の数量は家庭とは比較にならないくらい多いですからね。

船井

有精卵のほうが無精卵よりもはるかに栄養があります。有精卵にするには雌20羽に雄1羽を入れなくてはなりません。それから、よく遊ばせて砂や土を食べさせて欲しいですね。養鶏場出し値で卵一個70円くらいであれば売れると思いますよ。

田中

そうなると、市場に出る時には100円くらいになりますよね。

船井

いい卵はそれぐらいになりますね。私の経験から言えば、養鶏場出し値が70円以下ではまともな卵はできませんね。

田中

なるほどね。もう少し研究する必要がありますね。

ホップ、ステップ、そしてジャンプするために

船井

何か質問は?

田中

今年で5年目になるのですが、少しずつ売上げも伸ばしてきました。飛躍的に売上げを伸ばしていこうとは思っていませんが、経営者としての事業欲があり、どこにポイントがあるのかなあと思っています。ひとつ脱皮するにはどういうところに気をつけていけばいいんですか?

船井

話を聞いていますと、お客が増えたら必然的に売上げも伸びるわけですよね。商品の供給もサービスの体制も確立しているようですので、さらにお客を増やすことですよね。優秀なマーケットリーダーをつかまえることですかね。

田中

ホテルや旅館の絨毯やソファをクリーニングしようと思ったのは、その面積が大きいからです。そこで名前が売れれば、オフィスや家庭でも需要が見込めるのではないかと思いました。ハウスクリーニングであれば「ダスキン」、絨毯クリーニングであれば「スリーエスグループ」というようになりたいですね。

船井

絨毯やソファのクリーニングの特化して事業を展開しているわけですから、優秀なマーケットリーダーに宣伝させたらもっと広がると思いますよ。当社も大手の旅館などはほとんどコンサルティングしていますからね。

田中

本などには、40代で何をやるかが大事ということがよく書かれています。20代や30代でどういった努力をして、どのような人脈を作ってきたかがさらに重要になると思います。

船井

30代で事業をスタートさせたのは正解ですよ。40代では少し遅いですね。

田中

三段跳びにたとえるなら、私にとって20代と30代前半はホップです。会社を設立した35歳がステップです。これからジャンプする時期に入っていくと思います。そのジャンプをする時期に入っていくと思います。そのジャンプをするためにどうすればいいのか悩んでいるところです。これまでいたの経過を振り返ってみると恵まれていたな、とも感じていますが、やはり、チャンスや運も大事ではないかと考えています。

船井

明るくて親切で前向きで、プラス発送する人と付き合うことですね。とことんそういう方と付き合うことですよ。

田中

無理することなく自然体でやっていくことが大切かなと思っています。そういう中でチャンスがめぐってくるのかなあとも思っています。いま展開している事業は地味ですが、骨格だけは大事にして、ホテルや旅館を中心に展開していき、そこから発生していければいいのかなぁと考えています。

船井

そうですね。

田中

お客でホテルや旅館に行くと、いいところばかり見えますが、実際に仕事で現場に入りますと、お客には見えないところも見えてきます。いろいろとアイディアを加え、「間違いだらけのホテル旅館選び」という本を出版しようと考えています。

船井

それは面白いですね。

田中

誰かの言葉ですが、凧でも風が吹いていない時は自分で走って加速をつけて上げればいいわけです。風が吹かないから凧が上がらないと言っていたら、何も始まらないですからね。不景気を理由にしたくないですね。

船井

積極的な姿勢で取り組んでいると、また新しい道が開けて行くと思いますよ。

田中

今日はありがとうございました。